どーも、コボです。
しがない小さな私立大学の事務職員です。
さて、今日は経常費補助金について、書きたいと思います。
大学の主な収入は、①学費・入学金等の学生生徒等納付金、②経常費補助金等の私学助成、③寄付金、④事業収入、⑤資産運用です。
その中で経常費補助金は、日本国内の私立大学に対して、文部科学省が私立大学の教育・研究活動を支えるため、大学の運営費や人件費などに充てられます。
経常費補助金の支給は、文部科学省が私立大学評価に基づいて行われます。
評価に合格した大学には、毎年一定額の経常費補助金が支給されます。
大体、教育・研究活動と運営費、人件費の支出の1/2を超えない額です。
種類としては、一般補助と特別補助に分けられ、コロナ禍対応を始めとする災害時の補助金やプロジェクトベースでの支出に関しては、特別補助として申告します。
ただし、年々国からの補助金支給率は減少を始めており、各大学の自治や自主的な収入を得て、財源を確保することが求められる時代であることから、その舵取りを担う大学経営陣の手腕(特に学長のリーダーシップ)が求められている、ということになります。
ということで、今日は経常費補助金について簡単にご紹介しました。
今日で3月も終わりで明日から新学期(新年度)ですね!
気持ち新たに、頑張っていきましょー。
どーも、ありがとうございましたー。